鉄道
公共交通機関の代名詞的存在の鉄道。
日本各地に様々な鉄道が存在しています。
小田急電鉄
鉄道会社といっても、様々な会社が存在しています。
全国的に最も知られているのはJRでしょうか。
新幹線を運用している唯一の会社。
それ以外も様々な鉄道会社が存在しており、その一つとなっているのが「小田急電鉄」。
関東地方にある私鉄の一つとなっており、東京~神奈川をメインとしている鉄道会社です。
首都圏にある鉄道ということで、利用者も多い鉄道の一つとなっていますね。
特に有名な路線としては、小田原線となりますでしょうか。
それと共にロマンスカーも有名なものの一つ。
路線別駅の数
小田急電鉄はいくつかの路線を運営しています。
全部で4つの路線があり、「小田原線」「箱根登山線」「江ノ島線」「多摩線」。
鉄道ですから、それぞれの路線に駅が設置されています。
その駅の数も路線ごとに異なっており、駅数が多い路線もあれば駅数が少ない路線も存在。
そこで今回は小田急電鉄の路線別駅数を多い方から順にランキング形式で見ていきたいと思います。
どの路線の駅数が多くなっているのでしょうか?
小田急電鉄路線別駅の数が多い路線ランキング
それではランキングです。
| 順位 | 路線名 | 駅数 |
| 1 | 小田原線 | 47 |
| 2 | 江ノ島線 | 16 |
| 3 | 多摩線 | 7 |
| 4 | 箱根登山線 | 4 |
というランキングとなりました。
ランキング1位となったのは小田原線
小田急電鉄路線別駅の数が多い路線ランキング1位となったのは、小田原線となりました。
駅数は47駅。
小田急電鉄の中では圧倒的な駅数となっており、2位とは倍以上の差をつけての1位となりました。
こちらの路線がメインということなのでしょう。
ランキング2位となったのは、江ノ島線。
駅数は16駅。
東林間~片瀬江ノ島を結ぶ路線となっており、観光地を走る路線ともなっています。
ランキングの3位には多摩線がランクイン。
駅数は7駅となっていました。
小田原線の駅
各路線にどんな駅があるのか?
そんなことも見ていきましょう。
まずは1位の小田原線。
| No | 駅名 |
| 1 | 新宿 |
| 2 | 南新宿 |
| 3 | 參宮橋 |
| 4 | 代々木八幡 |
| 5 | 代々木上原 |
| 6 | 東北沢 |
| 7 | 下北沢 |
| 8 | 世田谷代田 |
| 9 | 梅ヶ丘 |
| 10 | 豪徳寺 |
| 11 | 経堂 |
| 12 | 千歳船橋 |
| 13 | 祖師ヶ谷大蔵 |
| 14 | 成城学園前 |
| 15 | 喜多見 |
| 16 | 狛江 |
| 17 | 和泉多摩川 |
| 18 | 登戸 |
| 19 | 向ヶ丘遊園 |
| 20 | 生田 |
| 21 | 読売ランド前 |
| 22 | 百合ヶ丘 |
| 23 | 新百合ヶ丘 |
| 24 | 柿生 |
| 25 | 鶴川 |
| 26 | 玉川学園前 |
| 27 | 町田 |
| 28 | 相模大野 |
| 29 | 小田急相模原 |
| 30 | 相武台前 |
| 31 | 座間 |
| 32 | 海老名 |
| 33 | 厚木 |
| 34 | 本厚木 |
| 35 | 愛甲石田 |
| 36 | 伊勢原 |
| 37 | 鶴巻温泉 |
| 38 | 東海大学前 |
| 39 | 秦野 |
| 40 | 渋沢 |
| 41 | 新松田 |
| 42 | 開成 |
| 43 | 栢山 |
| 44 | 富水 |
| 45 | 螢田 |
| 46 | 足利 |
| 47 | 小田原 |
江ノ島線の駅
続いては江ノ島線。
| No | 駅名 |
| 1 | 東林間 |
| 2 | 中央林間 |
| 3 | 南林間 |
| 4 | 鶴間 |
| 5 | 大和 |
| 6 | 桜ヶ丘 |
| 7 | 高座渋谷 |
| 8 | 長後 |
| 9 | 湘南台 |
| 10 | 六会日大前 |
| 11 | 善行 |
| 12 | 藤沢本町 |
| 13 | 藤沢 |
| 14 | 本鵠沼 |
| 15 | 鵠沼海岸 |
| 16 | 片瀬江ノ島 |
多摩線
次は多摩線。
| No | 駅名 |
| 1 | 五月台 |
| 2 | 栗平 |
| 3 | 黒川 |
| 4 | はるひ野 |
| 5 | 小田急永山 |
| 6 | 小田急多摩センター |
| 7 | 唐木田 |
箱根登山線
最後に箱根登山線。
| No | 駅名 |
| 1 | 箱根板橋 |
| 2 | 風祭 |
| 3 | 入生田 |
| 4 | 箱根湯本 |
小田急電鉄のランキング色々
・【交通/鉄道】小田急電鉄路線別駅の数が少ない路線ランキング



コメント