【暦/祝日】祝日別制定年が古い祝日ランキング

風

祝日

広く日本で休日と定められている祝日。

年間決められた日が祝日として定められています。

 

休日となる祝日

日本には様々な休日が存在しています。

その代表的なものが土曜日だったり日曜日だったりしますね。

業界により、会社によりこうした休日は違ったりするものですが、多くの人が休みになるのが土日でしょう。

それ以外にも日本には休日が国として設けられており、祝日がそれにあたります。

風

祝日は赤日なんて言い方をする人もいます。

それぞれの祝日がどういうものなのかは、内閣府のホームぺージで公開されています。

 

祝日制定年

日本にはいくつもの祝日が制定されているわけでありますが、その祝日が制定されたタイミングというのも結構バラバラでありまして。

古くから制定されているものもあれば、比較的最近制定されているものもあるのです。

祝日が新たに制定されたり、変更されたり、廃止されたりする時には大きくニュースで取り上げられることも珍しくありません。

そこで今回は祝日別の祝日制定年を古い方から順にランキング形式で見ていきたいと思います。

現行法が制定された1948年以降ということで見ていこうと思いますので、そうしたランキングとなっています。



祝日別制定年が古い祝日ランキング

それではランキングです。

順位 祝日名 制定年
1 元旦 1948年
1 成人の日 1948年
1 春分の日 1948年
1 昭和の日 1948年
1 憲法記念日 1948年
1 こどもの日 1948年
1 秋分の日 1948年
1 文化の日 1948年
1 勤労感謝の日 1948年
10 敬老の日 1966年
10 スポーツの日 1966年
12 建国記念日 1967年
13 海の日 1996年
14 みどりの日 2007年
15 山の日 2016年
16 天皇誕生日 2020年

というランキングとなりました。

 

ランキング1位には9つの祝日が並ぶ

祝日別制定年が古い祝日ランキング1位となったのは、元旦、成人の日、春分の日、昭和の日、憲法記念日、こどもの日、秋分の日、文化の日、勤労感謝の日となりました。

制定年は1948年。

こちらは現行法が制定された1948年に制定された祝日。

最初はこの9つの祝日から始まったんですね。

 

祝日一覧

最後に祝日一覧んを見て終わろうと思います。

祝日名 対象日
元旦 1月1日
成人の日 1月の第2月曜日
建国記念日 2月11日
天皇誕生日 2月23日
春分の日 3月19日~22日のいずれか1日
昭和の日 4月29日
憲法記念日 5月3日
みどりの日 5月4日
こどもの日 5月5日
海の日 7月の第3月曜日
山の日 8月11日
敬老の日 9月の第3月曜日
秋分の日 9月22日~24日のいずれか1日
スポーツの日 10月の第2月曜日
文化の日 11月3日
勤労感謝の日 11月23日

 

祝日のランキング色々!

他にも祝日のランキングがあります。

・【暦/祝日】月別祝日が多い月ランキング

・【暦/祝日】月別祝日が少ない月ランキング



コメント

タイトルとURLをコピーしました