【暦/祝日】月別祝日が少ない月ランキング

風その他

祝日

日本では祝日なんて日も設定がされておりまして。

いろんな理由で設置されていますが、休日になることも多い日となっていますね。

 

休日になる祝日

一般的に祝日というと休日になるというところも多いことでしょう。

もちろん業種によっては祝日がかき入れ時で休めないところもあるでしょうけれども。

学校や会社が休みになることも多い祝日。

そんな休日に合わせて、遊びに行くなんてこともよく見られる光景。

風

祝日と土日が連続になったりすると、連休となりますからね。

出かけるにはチャンスです。

旅行を楽しむなんて時には、こうした祝日を利用されている方も多いのではと思います。

 

月別祝日日数

そんな祝日でありますが、毎月一定にあるものでもありません。

それぞれ理由があって制定されている祝日となっており、その理由により設定される日が決定されています。

それぞれの祝日がどういうものなのかは、内閣府のホームぺージで公開されています。

そうなると多い月もあれば、少ない月も出てくるわけで。

今回はそんな祝日の少ない月をランキング形式で見て行きたいと思います。

中には祝日が全くないといった月もありますので、どんな月がどれくらいあるのかをランキングと共に見て行きましょう。



月別祝日が少ない月ランキング

それではランキングです。

順位祝日数祝日
16月0
112月0
33月1春分の日
34月1昭和の日
37月1海の日
38月1山の日
310月1スポーツの日
81月2元旦
成人の日
82月2建国記念日
天皇誕生日
89月2敬老の日
秋分の日
811月2文化の日
勤労感謝の日
125月3憲法記念日
みどりの日
こどもの日

というランキングとなりました。

 

ランキング1位となったのは6月&12月!

月別祝日が少ない月ランキング1位となったのは、6月と12月となりました。

同率で1位となった6月と12月ですが、ともに祝日がない月として1位を獲得。

12月については、平成天皇陛下の天皇誕生日があったのですが、ご退位されたことで祝日としてはなくなりました。

それ以降、祝日がない月となっていますね。

ランキング3位となったが、3,4,7,8,10月。

ともに1日祝日がある月となっており、5月が同率の3位ということになりました。

ランキングを見てみると、最大でも5月の3回が祝日最多の月。

元々結構ばらつきがある祝日の設定といった感じも受けますね。



日本の祝日は1年で16日

ランキングを見て行ってもわかるのですが、日本の祝日は1年で16日存在しています。

平均すると月に1回以上存在しているという計算になります。

そう簡単で単純なものでもありませんが・・・。

そしてこの祝日が日曜日にかぶったりすると、振替休日が発生したりして祝日が増える感じに。

それゆえ、毎年安定して〇日という感じでもなく、増減しているという実情もあります。

この辺がちょっと面倒くさいところでもありますね。

 

祝日一覧

最後に祝日一覧んを見て終わろうと思います。

祝日名対象日
元旦1月1日
成人の日1月の第2月曜日
建国記念日2月11日
天皇誕生日2月23日
春分の日3月19日~22日のいずれか1日
昭和の日4月29日
憲法記念日5月3日
みどりの日5月4日
こどもの日5月5日
海の日7月の第3月曜日
山の日8月11日
敬老の日9月の第3月曜日
秋分の日9月22日~24日のいずれか1日
スポーツの日10月の第2月曜日
文化の日11月3日
勤労感謝の日11月23日

 

祝日のランキング色々!

他にも祝日のランキングがあります。

・【暦/祝日】月別祝日が多い月ランキング



コメント

タイトルとURLをコピーしました