お弁当
テイクアウトして食べることが基本となるお弁当。
お弁当にも実に様々な種類がありますね。
ほっともっと
お弁当の文化が浸透している日本。
自作のお弁当もあれば、コンビニやスーパーマーケットなどで販売されているお弁当もある。
そしてお弁当の専門店というのも、珍しくありません。
そしてそのお弁当の業界で、最も知られているチェーン店の一つが「ほっともっと」。
お弁当のチェーン店として、全国展開しているお店です。
ラインナップも非常に豊富なお店となっていて、定番の幕の内弁当や唐揚げ弁当からちょっと変わってステーキ弁当のようなものまでメニューが豊富です。
都道府県別店舗数
ほっともっとは全国チェーン店のお弁当チェーンであり、47都道府県すべてに出店しているチェーンです。
まさに全国チェーンと言った言葉にぴったりなチェーンとなっていて、様々な土地で出店がみられるため、地元でなくても見たということも珍しくありません。
しかし、その出店数は都道府県ごとに様々。
多いところもあればそうでないところも存在しているのです。
そこで今回は都道府県別のほっともっと店舗数をランキング形式で見ていきたいと思います。
どんな都道府県が上位にランクインしているのでしょうか。
尚、店舗数は2025年7月現在の店舗数です。
都道府県別ほっともっと店舗数ランキング
それではランキングです。
順位 | 都道府県 | 店舗数 |
1 | 福岡県 | 247 |
2 | 東京都 | 133 |
3 | 埼玉県 | 132 |
4 | 愛知県 | 131 |
5 | 北海道 | 113 |
6 | 千葉県 | 103 |
7 | 神奈川県 | 102 |
8 | 熊本県 | 79 |
9 | 長崎県 | 78 |
9 | 沖縄県 | 78 |
11 | 大阪府 | 73 |
12 | 静岡県 | 68 |
13 | 長野県 | 63 |
14 | 兵庫県 | 61 |
15 | 鹿児島県 | 60 |
16 | 栃木県 | 59 |
16 | 山口県 | 59 |
18 | 群馬県 | 58 |
19 | 宮城県 | 55 |
19 | 大分県 | 55 |
21 | 茨城県 | 54 |
22 | 新潟県 | 50 |
23 | 宮崎県 | 49 |
24 | 佐賀県 | 48 |
25 | 福島県 | 45 |
26 | 岡山県 | 41 |
27 | 岐阜県 | 39 |
28 | 三重県 | 35 |
29 | 山形県 | 27 |
29 | 山梨県 | 27 |
31 | 香川県 | 24 |
32 | 愛媛県 | 23 |
33 | 広島県 | 18 |
34 | 京都府 | 16 |
34 | 徳島県 | 16 |
36 | 滋賀県 | 14 |
37 | 青森県 | 13 |
38 | 岩手県 | 12 |
38 | 秋田県 | 12 |
40 | 奈良県 | 11 |
41 | 富山県 | 10 |
42 | 高知県 | 8 |
43 | 石川県 | 7 |
43 | 和歌山 | 7 |
45 | 福井県 | 6 |
46 | 島根県 | 5 |
47 | 鳥取県 | 3 |
というランキングとなりました。
ランキング1位は福岡県
都道府県別ほっともっと店舗数ランキング1位となったのは、福岡県となりました。
店舗数は247店舗。
全国で唯一200店舗以上の出店が見られる県であり、2位以下を大きく引き離す結果となりました。
2位と比べても100店舗以上の差と断トツの数字。
ランキング2位には東京都がランクイン。
店舗数は133店舗。
1位とは大きく引き離されましたが、堂々の2位にランクインしました。
さすが首都東京と言ったところでしょうか。
ランキング3位には埼玉県。
店舗数は132店舗となっており、2位とは1店舗差と非常に僅差でした。
コメント