47都道府県ランキング
日本には47の都道府県があります。
それぞれ特徴もある都道府県でありますね。
都道府県の面積
今回は都道府県の中でも「面積」に注目してみたいと思います。
都道府県は、それぞれに面積が違い広さが異なっています。
当たり前ですが・・・(笑)
全く同じ形、面積の都道府県はなく、それもまた個性の一つとなっているところ。
北海道のように大きな面積のところもあれば、そうでないところもあります。
そこで、今回はその面積の小ささに焦点を当て、面積を小さい順にランキングしていきます。
ランキングを作成するにあたり、参考にしたデータは国土交通省国土地理院で公表されているデータです。
全国47都道府県面積が小さいランキング
それではランキングを見ていきましょう。
| 順位 | 都道府県名 | 面積(㎢) |
| 1 | 香川県 | 1,876.91 |
| 2 | 大阪府 | 1,905.34 |
| 3 | 東京都 | 2,194.05 |
| 4 | 沖縄県 | 2,282.15 |
| 5 | 神奈川県 | 2,416.32 |
| 6 | 佐賀県 | 2,440.67 |
| 7 | 鳥取県 | 3,507.13 |
| 8 | 奈良県 | 3,690.94 |
| 9 | 埼玉県 | 3,797.75 |
| 10 | 滋賀県 | 4,017.38 |
| 11 | 長崎県 | 4,130.99 |
| 12 | 徳島県 | 4,146.99 |
| 13 | 石川県 | 4,186.23 |
| 14 | 福井県 | 4,190.58 |
| 15 | 富山県 | 4,247.54 |
| 16 | 山梨県 | 4,465.27 |
| 17 | 京都府 | 4,612.20 |
| 18 | 和歌山県 | 4,724.68 |
| 19 | 福岡県 | 4,987.64 |
| 20 | 千葉県 | 5,156.74 |
| 21 | 愛知県 | 5,173.23 |
| 22 | 愛媛県 | 5,675.98 |
| 23 | 三重県 | 5,774.48 |
| 24 | 茨城県 | 6,097.54 |
| 25 | 山口県 | 6,112.50 |
| 26 | 大分県 | 6,340.70 |
| 27 | 群馬県 | 6,362.28 |
| 28 | 栃木県 | 6,408.09 |
| 29 | 島根県 | 6,707.86 |
| 30 | 高知県 | 7,102.91 |
| 31 | 岡山県 | 7,114.77 |
| 32 | 宮崎県 | 7,282.29 |
| 33 | 熊本県 | 7,409.12 |
| 34 | 宮崎県 | 7,734.24 |
| 35 | 静岡県 | 7,777.02 |
| 36 | 兵庫県 | 8,400.94 |
| 37 | 広島県 | 8,479.23 |
| 38 | 鹿児島県 | 9,186.33 |
| 39 | 山形県 | 9,323.15 |
| 40 | 青森県 | 9,645.95 |
| 41 | 岐阜県 | 10,621.29 |
| 42 | 秋田県 | 11,637.52 |
| 43 | 新潟県 | 12,583.96 |
| 44 | 長野県 | 13,561.56 |
| 45 | 福島県 | 13,784.14 |
| 46 | 岩手県 | 15,274.01 |
| 47 | 北海道 | 83,423.87 |
というランキングとなりました!
1位は香川県!他大都市圏が続く
面積の小さいランキングとなった今回のランキング。
1位に輝いたのは、四国の香川県でありました。
沖縄県が一番小さいのかな~なんて思っていたりもしたのですが、1位は香川県。
その沖縄県は4位にランクインしていました。
2位と3位には日本を代表する都市圏を形成する中心、大阪府と東京都がランクイン。
日本の二大都市といってもいい都府ですが、面積としては小さいということになっています。
他にも5位の神奈川県、9位の埼玉県など、人口が多くても面積が小さい県なんかもランクインしていました。
1位と最下位では約45倍の差がある
小さい面積ランキング1位となった香川県、最下位となっている北海道。
その面積の差は約45倍となっていました。
45倍って・・・相当な差がありますよね(-_-;)
一つは北海道が大きすぎるなんてこともありますが、それでも約45倍の差が出るとは・・・。
そんなこともちょっと衝撃的な、そんなランキングとなっていました。
日本の面積ランキング色々!
他にも日本の面積ランキングがあります!
・【都道府県ランキング】全国47都道府県面積ランキング(令和4年/2022年7月)



コメント