面積
広さを表す面積。
比較してみると面白いものです。
大阪府
今回の舞台となるのは大阪府。
大阪府はこんな形をしている都道府県。
南北に細長くなっており、それが印象的な都道府県であります。
北に京都府、東に奈良県、南に和歌山県、北西に兵庫県に接している都道府県となっています。
西側には海が広がっていて、海に面した都道府県。
そんな立地となっておりますが、大阪府と言えば日本でも指折りの有名都道府県。
東京に次ぐ都市圏を形成しており、大都市圏の一つとしても知られているところ。
その反面、大坂府は面積的に見ると小さい方であります。
市町村
さて、そんな大阪府でありますが、府内には様々な市町村が存在していますね。
県庁所在地大阪市をはじめ、堺市、岸和田市、吹田市、豊中市といったあたりが有名でしょうか。
大阪市と堺市については政令指定都市にもなっており、人口が多い都市としても知られているところ。
歴史的にもいずれも重要な地として歴史の教科書に出てきたりすることも。
今回はそんな大阪市の市町村別面積が小さい(狭い)順にランキング形式で見ていきたいと思います。
ランキングを作るにあたり面積データが必要となりますが、今回は令和5年度10月の国土地理院のデータを参照しています。
大阪府市町村別面積が小さい(狭い)ランキング(2023年10月)
それではランキングです。
| 順位 | 市町村名 | 面積(㎢) |
| 1 | 忠岡町 | 3.97 |
| 2 | 田尻町 | 5.62 |
| 3 | 藤井寺市 | 8.89 |
| 4 | 高石市 | 11.30 |
| 5 | 大阪狭山市 | 11.92 |
| 6 | 門真市 | 12.30 |
| 7 | 守口市 | 12.71 |
| 8 | 太子町 | 14.17 |
| 9 | 泉大津市 | 14.33 |
| 10 | 摂津市 | 14.87 |
| 11 | 松原市 | 16.66 |
| 12 | 熊取町 | 17.24 |
| 13 | 大東市 | 18.27 |
| 14 | 四条畷市 | 18.69 |
| 15 | 池田市 | 22.14 |
| 16 | 寝屋川市 | 24.70 |
| 17 | 河南町 | 25.26 |
| 18 | 柏原市 | 25.33 |
| 19 | 交野市 | 25.55 |
| 20 | 羽曳野市 | 26.45 |
| 21 | 豊能町 | 34.34 |
| 22 | 吹田市 | 36.09 |
| 23 | 阪南市 | 36.17 |
| 24 | 豊中市 | 36.39 |
| 25 | 千早赤坂村 | 37.30 |
| 26 | 富田林市 | 39.72 |
| 27 | 八尾市 | 41.72 |
| 28 | 貝塚市 | 43.93 |
| 29 | 箕面市 | 47.90 |
| 30 | 泉南市 | 48.98 |
| 31 | 岬町 | 49.18 |
| 32 | 泉佐野市 | 56.51 |
| 33 | 東大阪市 | 61.78 |
| 34 | 枚方市 | 65.12 |
| 35 | 岸和田市 | 72.72 |
| 36 | 茨木市 | 76.49 |
| 37 | 和泉市 | 84.98 |
| 38 | 能勢町 | 98.75 |
| 39 | 高槻市 | 105.29 |
| 40 | 河内長野市 | 109.63 |
| 41 | 堺市 | 149.83 |
| 42 | 大阪市 | 225.33 |
というランキングとなりました。
ランキング1位となったのは忠岡町
大阪府市町村別面積が小さい(狭い)ランキング1位となったのは、忠岡町となりました。
面積は3.97㎢。
大阪府で唯一5㎢未満の市町村となっていますね。
かなり面積が狭いといった印象を受けますが、全国的にみてもトップレベルに面積が狭い市町村の一つです。
ランキング2位となったのは田尻町。
面積は5.62㎢。
5㎢は超えていますが、それでもかなり小さい市町村の一つ。
10㎢を割っていると、面積も小さいなと感じるところです。
ランキング3位となったのは藤井寺市。
面積は8.89㎢。
大阪府の「市」としては最も狭い市となっています。
ランキング上位3位までが10㎢未満の小さな市町村となっていますね。
大阪府のランキング色々
・【地理/面積】大阪府市町村別面積ランキング(2023年10月)



コメント