面積
広さを表す面積。
面積も比較してみると面白いものですね。
沖縄県
今回の舞台となるのは沖縄県。
こちらが沖縄県の地図。
沖縄本島をはじめ、数々の島から構成されているのが沖縄県です。
周りを海に囲まれており、隣接している都道府県が1つもないというのも特徴の一つ。
橋やトンネルでつながっているパターンも時折ありますが、沖縄県にはそうした接続方法の都道府県もありません。
島がたくさんある沖縄県でありますが、中には有名な島もありまして。
宮古島、石垣島、久米島といったところは、有名で聞いたことがあるという方も多い島々となっていることでしょう。
市町村
そんな沖縄県でありますが、県内には市町村も存在しています。
県庁所在地である那覇市をはじめ、名護市、宮古島市、久米島町、宜野湾市、嘉手納町といったところが知られているでしょうか。
沖縄というと米軍基地も多かったりして、それで有名になっている市町村もあるのも特徴的。
今回はそんな沖縄県の市町村別面積が小さい(狭い)順にランキング形式で見ていきたいと思います。
ランキングを作るにあたり面積データが必要となりますが、今回は令和5年度10月の国土地理院のデータを参照しています。
沖縄県市町村別面積が小さい(狭い)ランキング(2023年10月)
それではランキングです。
| 順位 | 市町村名 | 面積(㎢) |
| 1 | 渡名喜村 | 3.87 |
| 2 | 与那原町 | 5.18 |
| 3 | 粟国村 | 7.65 |
| 4 | 南風原町 | 10.76 |
| 5 | 北中城村 | 11.54 |
| 6 | 北大東村 | 13.07 |
| 7 | 北谷町 | 13.91 |
| 8 | 嘉手納町 | 15.12 |
| 9 | 伊是名村 | 15.43 |
| 10 | 中城村 | 15.53 |
| 11 | 西原町 | 15.90 |
| 12 | 座間味村 | 16.74 |
| 13 | 渡嘉敷村 | 19.23 |
| 14 | 豊見城市 | 19.33 |
| 15 | 浦添市 | 19.44 |
| 16 | 宜野湾市 | 19.80 |
| 17 | 伊平屋村 | 21.84 |
| 18 | 多良間村 | 22.00 |
| 19 | 伊江村 | 22.70 |
| 20 | 八重瀬町 | 26.96 |
| 21 | 与那国町 | 28.90 |
| 22 | 南大東村 | 30.52 |
| 23 | 宜野座村 | 31.31 |
| 24 | 読谷村 | 35.28 |
| 25 | 金武町 | 37.93 |
| 26 | 今帰仁村 | 39.94 |
| 27 | 那覇市 | 41.46 |
| 28 | 糸満市 | 46.60 |
| 29 | 沖縄市 | 49.72 |
| 30 | 南城市 | 49.94 |
| 31 | 恩納村 | 50.79 |
| 32 | 本部町 | 54.37 |
| 33 | 大宜味村 | 63.63 |
| 34 | 久米島町 | 63.65 |
| 35 | 東村 | 81.75 |
| 36 | うるま市 | 87.02 |
| 37 | 国頭村 | 194.85 |
| 38 | 宮古島市 | 203.90 |
| 39 | 名護市 | 210.80 |
| 40 | 石垣市 | 229.15 |
| 41 | 竹富町 | 334.39 |
というランキングとなりました。
ランキング1位となったのは渡名喜村
沖縄県市町村別面積が小さい(狭い)ランキング1位となったのは、渡名喜村となりました。
面積は3.87㎢。
沖縄県内で唯一5㎢未満となっている市町村でした。
かなり面積が小さく、全国でもトップレベルの小ささとなっていますね。
ランキング2位となったのは与那原町。
面積は5.18㎢。
5㎢は超えていますが、それでもかなり面積としては小さい部類。
沖縄県はこうした小さい市町村も結構ありますね。
ランキング3位となったのは粟国村。
面積は7.65㎢。
こちらも10㎢未満の市町村となっており、かなり小さな市町村でありますね。
沖縄県のランキング色々
・【地理/面積】沖縄県市町村別面積ランキング(2023年10月)



コメント