面積
広さを表す面積。
面積も見ていると面白いものとなっていますね。
湖沼
日本全国には、様々な湖や沼が存在していますね。
そうした湖や沼を「湖沼(こしょう)」と表現したりもします。
日本全国の湖沼の中には有名なものも数多くなっていて。
琵琶湖、富士五湖、中禅寺湖といった湖は聞いたことがあるという方も多いことでしょう。
そもそも湖と沼との違いですが、Googleでは「「湖」とは『水深が深く、植物は湖岸に限られ、中央の深いところには沈水植物が見られないもの』、「沼」とは『湖より浅く、最深部まで沈水植物が繁栄するもの』」と回答されていました。
湖沼の面積
今回はそんな湖沼の面積に注目。
色んな湖沼がある中で、面積の大きい順にランキング形式で見ていきたいと思います。
ランキングを作るにあたり面積データが必要となりますが、今回は令和5年度10月の国土地理院のデータを参照しています。
今回のデータとしては
1㎢以上の湖沼について令和5年10月1日時点の電子国土基本図(地図情報)から測定した面積を掲載
とされているので、全湖沼が入っているわけではないことをあらかじめご了承ください<m(__)m>
日本の湖沼面積ランキング(2023年10月)
それではランキングです。
| 順位 | 湖沼名 | 面積(㎢) | 都道府県 |
| 1 | 琵琶湖 | 669.26 | 滋賀県 |
| 2 | 霞ヶ浦 | 168.20 | 茨城県 |
| 3 | サロマ湖 | 151.63 | 北海道 |
| 4 | 猪苗代湖 | 103.24 | 福島県 |
| 5 | 中海 | 85.82 | 鳥取県 |
| 6 | 屈斜路湖 | 79.54 | 北海道 |
| 7 | 宍道湖 | 79.25 | 島根県 |
| 8 | 支笏湖 | 78.48 | 北海道 |
| 9 | 洞爺湖 | 70.72 | 北海道 |
| 10 | 浜名湖 | 64.91 | 静岡県 |
| 11 | 風蓮湖 | 64.17 | 北海道 |
| 12 | 小川原湖 | 61.96 | 青森県 |
| 13 | 十和田湖 | 61.10 | 青森県 |
| 14 | 能取湖 | 58.18 | 北海道 |
| 15 | 北浦 | 35.04 | 茨城県 |
| 16 | 厚岸湖 | 32.70 | 北海道 |
| 17 | 網走湖 | 32.27 | 北海道 |
| 18 | 八郎潟調整池 | 27.75 | 秋田県 |
| 19 | 田沢湖 | 25.80 | 秋田県 |
| 20 | 摩周湖 | 19.22 | 北海道 |
| 21 | 十三湖 | 17.81 | 青森県 |
| 22 | クッチャロ湖 | 13.44 | 北海道 |
| 23 | 阿寒湖 | 13.25 | 北海道 |
| 24 | 諏訪湖 | 12.81 | 長野県 |
| 25 | 中禅寺湖 | 11.90 | 栃木県 |
| 26 | 池田湖 | 10.91 | 鹿児島県 |
| 27 | 桧原湖 | 10.86 | 福島県 |
| 28 | 印旛沼 | 9.43 | 千葉県 |
| 29 | 涸沼 | 9.31 | 茨城県 |
| 30 | 涛沸湖 | 8.19 | 北海道 |
| 31 | 東沸湖 | 8.13 | 北海道 |
| 32 | 万石浦 | 7.30 | 宮城県 |
| 33 | 久美浜湾 | 7.18 | 京都府 |
| 34 | 芦ノ湖 | 7.03 | 神奈川県 |
| 35 | 湖山池 | 6.99 | 鳥取県 |
| 36 | 中山湖 | 6.57 | 山梨県 |
| 37 | 温根沼 | 6.44 | 北海道 |
| 38 | 塘路湖 | 6.27 | 北海道 |
| 39 | 松川浦 | 6.17 | 福島県 |
| 40 | 外浪逆浦 | 5.94 | 茨城県 |
| 41 | 得茂別湖 | 5.80 | 北海道 |
| 42 | 河口湖 | 5.49 | 山梨県 |
| 43 | 鷹架沼 | 5.42 | 青森県 |
| 44 | 猪鼻湖 | 5.37 | 静岡県 |
| 45 | 大沼 | 5.31 | 北海道 |
| 46 | 長沼 | 4.86 | 宮城県 |
| 47 | 加茂湖 | 4.85 | 新潟県 |
| 48 | コムケ湖 | 4.84 | 北海道 |
| 49 | 阿蘇海 | 4.80 | 京都府 |
| 50 | 倶多楽湖 | 4.70 | 北海道 |
| 51 | 本栖湖 | 4.70 | 山梨県 |
| 52 | 大沼 | 4.67 | 北海道 |
| 53 | 野尻湖 | 4.45 | 長野県 |
| 54 | 湧洞沼 | 4.43 | 北海道 |
| 55 | 年萌湖 | 4.36 | 北海道 |
| 56 | 河北潟 | 4.20 | 石川県 |
| 57 | 水月湖 | 4.18 | 福井県 |
| 58 | 東郷池 | 4.06 | 鳥取県 |
| 59 | 手賀沼 | 4.02 | 千葉県 |
| 60 | 小沼 | 3.81 | 北海道 |
| 61 | 火散布沼 | 3.78 | 北海道 |
| 62 | 然別湖 | 3.59 | 北海道 |
| 63 | 三方湖 | 3.58 | 福井県 |
| 64 | パンケ沼 | 3.55 | 北海道 |
| 65 | 秋元湖 | 3.52 | 福島県 |
| 66 | 東ビロク湖 | 3.49 | 北海道 |
| 67 | 牛久沼 | 3.46 | 茨城県 |
| 68 | ニキショロ湖 | 3.44 | 北海道 |
| 69 | 尾駮沼 | 3.32 | 青森県 |
| 70 | 伊豆沼 | 3.32 | 宮城県 |
| 71 | 沼沢湖 | 2.99 | 福島県 |
| 72 | 一菱内湖 | 2.96 | 北海道 |
| 73 | パンケトー | 2.86 | 北海道 |
| 74 | 蘂取沼 | 2.83 | 北海道 |
| 75 | 宇曽利山湖 | 2.68 | 青森県 |
| 76 | シブノツナイ湖 | 2.63 | 北海道 |
| 77 | 内保沼 | 2.55 | 北海道 |
| 78 | 西ビロク湖 | 2.40 | 北海道 |
| 79 | 北潟湖 | 2.16 | 石川県 |
| 80 | 西の湖 | 2.15 | 滋賀県 |
| 81 | ウトナイ湖 | 2.10 | 北海道 |
| 82 | 西湖 | 2.10 | 山梨県 |
| 83 | ポロ沼 | 1.97 | 北海道 |
| 84 | 柴山潟 | 1.92 | 石川県 |
| 85 | 尾瀬沼 | 1.80 | 福島県 |
| 86 | 余呉湖 | 1.76 | 滋賀県 |
| 87 | 市柳沼 | 1.75 | 青森県 |
| 88 | 小野川湖 | 1.73 | 福島県 |
| 89 | 青木湖 | 1.73 | 長野県 |
| 90 | シラルトロ沼 | 1.72 | 北海道 |
| 91 | 木崎湖 | 1.69 | 長野県 |
| 92 | ケラムイ湖 | 1.67 | 北海道 |
| 93 | 田面木沼 | 1.61 | 青森県 |
| 94 | 姉沼 | 1.57 | 青森県 |
| 95 | 生花苗沼 | 1.54 | 北海道 |
| 96 | キモンマ沼 | 1.44 | 北海道 |
| 97 | 長面浦 | 1.43 | 宮城県 |
| 98 | 久々子湖 | 1.40 | 福井県 |
| 99 | トウロ沼 | 1.38 | 北海道 |
| 100 | 鳥屋野潟 | 1.37 | 新潟県 |
| 101 | ラウス沼 | 1.35 | 北海道 |
| 102 | 達古武湖 | 1.31 | 北海道 |
| 103 | 鳥の海 | 1.29 | 宮城県 |
| 104 | ペンケ沼 | 1.27 | 北海道 |
| 105 | 田光沼 | 1.25 | 青森県 |
| 106 | 榛名湖 | 1.24 | 群馬県 |
| 107 | 与田浦 | 1.23 | 千葉県 |
| 108 | 鰻池 | 1.20 | 鹿児島県 |
| 109 | 佐鳴湖 | 1.15 | 静岡県 |
| 110 | 神西湖 | 1.14 | 島根県 |
| 111 | 木場潟 | 1.13 | 石川県 |
| 112 | 長節湖 | 1.12 | 北海道 |
| 113 | チミケップ湖 | 1.07 | 北海道 |
| 114 | 内沼 | 1.05 | 宮城県 |
| 115 | 浅内沼 | 1.04 | 秋田県 |
| 116 | キモン沼 | 1.01 | 北海道 |
| 117 | 紗那沼 | 1.01 | 北海道 |
| 118 | ノトロ湖 | 1.00 | 北海道 |
というランキングとなりました。
ランキング1位となったのは琵琶湖!
日本の湖沼面積ランキング1位となったのは、琵琶湖となりました。
面積は669.26㎢。
2位以下に大差を付けての圧倒的な1位となっていますね。
琵琶湖は滋賀県にある湖となっています。
ランキング2位となったのは、霞ケ浦。
面積は168.20㎢。
琵琶湖とは500㎢ほどの差を付けられてしまいましたが、それでも2位。
霞ヶ浦は茨城県にある湖です。
ランキング3位はサロマ湖。
面積は151.63㎢。
ランキング3位までが150㎢を超える湖沼となっていましたね。
サロマ湖は北海道にある湖沼です。



コメント