面積
広さを表す面積。
面積も比較してみると面白いですよね。
三重県
47都道府県の一つ三重県。
三重県はこんな形をしている県となっています。
南北に細長くなっているといった印象。
三重県は東に愛知県、北に岐阜県と滋賀県、西に京都府と奈良県、そして和歌山県と接している県となっています。
面積がそれなりに広いこともあってか、隣接している県もそれなりにあるといった印象。
東側及び南側は海となっており、太平洋が広がっていますね。
海に面している県の一つです。
海があるということで、工業地帯が広がっていたりもしているのが特徴の一つにもなっています。
市町村
そんな三重県でありますが、県内には市町村がいくつも存在。
県庁所在地である津市をはじめ、松阪市、伊賀市、四日市市、鈴鹿市、亀山市、鳥羽市といったところが比較的有名でしょうか。
それぞれイメージも違いブランド牛だったり、忍者だったり、工業地帯だったり、サーキットがあったり・・・。
今回はそんな三重県の市町村別面積をランキング形式で見ていきたいと思います。
ランキングを作るにあたり面積データが必要となりますが、今回は令和5年度10月の国土地理院のデータを参照しています。
三重県市町村別面積ランキング(2023年10月)
それではランキングです。
| 順位 | 市町村名 | 面積(㎢) |
| 1 | 津市 | 711.18 |
| 2 | 松阪市 | 623.58 |
| 3 | 伊賀市 | 558.23 |
| 4 | 熊野市 | 373.35 |
| 5 | 大台町 | 362.86 |
| 6 | 紀北町 | 256.55 |
| 7 | 南伊勢町 | 241.89 |
| 8 | 大紀町 | 233.32 |
| 9 | いなべ市 | 219.83 |
| 10 | 伊勢市 | 208.37 |
| 11 | 四日市市 | 206.50 |
| 12 | 鈴鹿市 | 194.46 |
| 13 | 尾鷲市 | 192.71 |
| 14 | 亀山市 | 191.04 |
| 15 | 志摩市 | 178.94 |
| 16 | 桑名市 | 136.65 |
| 17 | 度会町 | 134.98 |
| 18 | 名張市 | 129.77 |
| 19 | 鳥羽市 | 107.34 |
| 20 | 菰野町 | 107.01 |
| 21 | 多気町 | 103.06 |
| 22 | 美浜町 | 88.13 |
| 23 | 紀宝町 | 79.62 |
| 24 | 明和町 | 41.06 |
| 25 | 玉城町 | 40.91 |
| 26 | 東員町 | 22.68 |
| 27 | 木曽岬町 | 15.74 |
| 28 | 川越町 | 8.72 |
| 29 | 朝日町 | 5.99 |
というランキングとなりました。
ランキング1位となったのは津市
三重県市町村別面積ランキング(2023年10月)1位となったのは、津市となりました。
面積は711.18㎢。
三重県では唯一700㎢を超える市町村となっていました。
県庁所在地が見事1位になっている結果ですね。
ランキング2位となったのは松阪市。
面積は623.58㎢。
1位とは若干差が付けられていますが、堂々の2位。
松阪牛のブランド牛でも有名な市町村です。
ランキング3位となったのは伊賀市。
面積は558.23㎢。
ランキング3位までが500㎢以上の市町村となっており、4位以下と差をつけています。
伊賀といえば忍者でも知られていますね。
三重県市町村の平均面積
今回は三重県の市町村別面積ランキングを見てきました。
津市や松阪市といった大きな市町村がある一方で、下位を見てみると一桁㎢の面積となっている市町村も。
同じ市町村でありながら、県内でもかなり差がついている結果となっています。
1位と最下位とでは100倍以上の差となっていますからね。
こうしたところも、市町村として面白い所。
三重県全市町村の平均面積はというと、199.12㎢。
全国的にみるとそこまで広くはない平均面積となっています。
三重県のランキング色々
・【地理/面積】三重県市町村別面積ランキング(2023年10月)



コメント