面積
広さを表す面積。
この面積も比較してみると面白いものです。
長崎県
今回の舞台となるのは長崎県。
長崎県はこんな形をしている県。
地図を見てみるとよくわかりますが、様々な島から構成されている珍しい県でもありますね。
本土の部分となる大きさがそれほどでもないのも特徴。
島部分で言えば、対馬といったあたりが有名かもしれません。
長崎県は東で佐賀県と接している以外は、陸地で隣接している都道府県はありません。(島を除く)
周囲を海で囲まれている県でもあり、鎖国されていた江戸時代でも長崎県の港は外国船が来ていたなんて話もありますね。
市町村
そんな長崎県でありますが、県内には市町村が存在しています。
県庁所在地である長崎市をはじめ、対馬市、佐世保市、諫早市、平戸市、雲仙市といったところが有名でしょうか?
有名になっている理由も様々かと思いますが、地名が入っている有名なものがあるという所でしょう。
今回はそんな長崎県の市町村別面積が小さい(狭い)順にランキング形式で見ていきたいと思います。
ランキングを作るにあたり面積データが必要となりますが、今回は令和5年度10月の国土地理院のデータを参照しています。
長崎県市町村別面積が小さい(狭い)ランキング(2023年10月)
それではランキングです。
| 順位 | 市町村名 | 面積(㎢) |
| 1 | 時津町 | 20.94 |
| 2 | 小値賀町 | 25.50 |
| 3 | 長与町 | 28.73 |
| 4 | 佐々町 | 32.26 |
| 5 | 川棚町 | 37.25 |
| 6 | 波佐見町 | 56.00 |
| 7 | 東彼杵町 | 74.29 |
| 8 | 島原市 | 82.96 |
| 9 | 大村市 | 126.73 |
| 10 | 松浦市 | 130.55 |
| 11 | 壱岐市 | 139.42 |
| 12 | 南島原市 | 170.13 |
| 13 | 新上五島町 | 213.99 |
| 14 | 雲仙市 | 214.31 |
| 15 | 平戸市 | 235.12 |
| 16 | 西海市 | 241.84 |
| 17 | 諫早市 | 341.79 |
| 18 | 長崎市 | 405.69 |
| 19 | 五島市 | 420.12 |
| 20 | 佐世保市 | 426.01 |
| 21 | 対馬市 | 707.42 |
というランキングとなりました。
ランキング1位となったのは時津町
長崎県市町村別面積が小さい(狭い)ランキング1位となったのは、時津町となりました。
面積は20.94㎢。
全国的にみるとそれほど小さいといった感じではありませんが、長崎県内では最も小さな市町村となっています。
こうしたところも都道府県ごとに違って面白い所。
ランキング2位となったのは小値賀町。
面積は25.50㎢。
1位とは約4.5㎢の差となっており、結構接戦となっていましたね。
そこまで小さな市町村はありませんが、僅差で並んでいるのが特徴。
3位となったのは長与町。
面積は28.73㎢。
こちらも接戦となっており、3位とは約3㎢の差となっていました。
長崎県のランキング色々
・【地理/面積】長崎県市町村別面積ランキング(2023年10月)



コメント