ノーベル賞
世界的に知られている賞の一つ「ノーベル賞」。
日本でもよく報道されている賞の一つとなっていますね。
ノーベル経済学賞
文部科学省によると、ノーベル賞とは
スウェーデンの発明家アルフレッド・ノーベルの遺言(ゆいごん)に基(もと)づき、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和の各分野で「人類に最大の貢献(こうけん)をもたらした人々(ひとびと)」に贈(おく)られる賞です。
後に、経済(けいざい)学分野も追加され、今では6つの賞があります。
毎年、各賞最大3名まで受賞できます。
とされています。
その中の一つに、ノーベル経済学賞があります。
国別受賞者輩出数
ノーベル経済学賞は、6つあるノーベル賞の中で最も新しく設立された賞です。
他の賞は100年以上の歴史があるのですが、ノーベル経済学賞は1969年に始まった賞でありまして。
その分他の賞よりも歴代の受賞者は少ない傾向にあります。
それでも毎年受賞者が誕生しており、世界の様々な国々の方が受賞してきました。
そこで今回は歴代のノーベル経済学賞受賞者の国別輩出数をランキング形式で見ていきたいと思います。
どんな国が上位にランクインしているでしょうか。
国別ノーベル経済学賞受賞者輩出数ランキング
それではランキングです。
| 順位 | 国籍 | 輩出数 |
| 1 | アメリカ | 65 |
| 2 | イギリス | 9 |
| 3 | フランス | 4 |
| 4 | ノルウェー | 3 |
| 4 | オランダ | 3 |
| 4 | カナダ | 3 |
| 7 | ソ連 | 2 |
| 7 | スウェーデン | 2 |
| 7 | イスラエル | 2 |
| 10 | オーストリア | 1 |
| 10 | ドイツ | 1 |
| 10 | ハンガリー | 1 |
| 10 | インド | 1 |
| 10 | フィンランド | 1 |
というランキングとなりました。
ランキング1位となったのはアメリカ
国別ノーベル経済学賞受賞者輩出数ランキング1位となったのは、アメリカとなりました。
受賞者輩出数は65人。
2位には大差をつける圧倒的な数字となっており、唯一二桁受賞者を輩出している国となっていました。
経済大国として知られるアメリカ、経済学賞もさすがに受賞人数。
ランキング2位となったのは、イギリス。
受賞者輩出数は9人。
1位に比べると淋しい数字に見えてしまいますが、1位が多すぎるだけともいえます。
他の国を見てみても、9人は多い方だということが分かりますね。
ランキング3位にはフランス。
受賞者輩出数は4人。
イギリスからさらに少なくなりましたが、3位。
そしてランキングを見ていると気づきますが、日本の受賞者はまだ一人もおりません。
歴代受賞者
最後に歴代のノーベル経済学賞受賞者を見て終わろうと思います。
※敬称略
| 受賞年 | 受賞者 | 国籍 |
| 1969年 | ラグナル・フリッシュ | ノルウェー |
| ヤン・ティンバーゲン | オランダ | |
| 1970年 | ポール・サミュエルソン | アメリカ |
| 1971年 | サイモン・クズネッツ | アメリカ |
| 1972年 | ジョン・ヒックス | イギリス |
| ケネス・アロー | アメリカ | |
| 1973年 | ワシリー・レオンチェフ | ソ連 |
| 1974年 | グンナー・ミュルダール | スウェーデン |
| フリードリヒ・ハイエク | オーストリア | |
| 1975年 | レオニート・カントロヴィチ | ソ連 |
| チャリング・クープマンス | オランダ | |
| 1976年 | ミルトン・フリードマン | アメリカ |
| 1977年 | ベルティル・オリーン | スウェーデン |
| ジェイムズ・ミード | イギリス | |
| 1978年 | ハーバート・サイモン | アメリカ |
| 1979年 | セオドア・シュルツ | アメリカ |
| アーサー・ルイス | イギリス | |
| 1980年 | ローレンス・クライン | アメリカ |
| 1981年 | ジェームズ・トービン | アメリカ |
| 1982年 | ジョージ・スティングラー | アメリカ |
| 1983年 | ジェラール・ドブルー | フランス |
| 1984年 | リチャード・ストーン | イギリス |
| 1985年 | フランコ・モデリアーニ | アメリカ |
| 1986年 | ジェームズ・M・ ブキャナン |
アメリカ |
| 1987年 | ロバート・ソロー | アメリカ |
| 1988年 | モーリス・アレ | フランス |
| 1989年 | トルグヴェ・ホーヴェルモ | ノルウェー |
| 1990年 | ハリー・マーコウィッツ | アメリカ |
| マートン・ミラー | アメリカ | |
| ウィリアム・シャープ | アメリカ | |
| 1991年 | ロナルド・コース | アメリカ |
| 1992年 | ゲーリー・ベッカー | アメリカ |
| 1993年 | ロバート・フォーゲル | アメリカ |
| ダグラス・ノース | アメリカ | |
| 1994年 | ラインハルト・ゼルテン | ドイツ |
| ジョン・ナッシュ | アメリカ | |
| ジョン・ハーサニ | ハンガリー | |
| 1995年 | ロバート・ルーカス | アメリカ |
| 1996年 | ジェームズ・マーリーズ | イギリス |
| ウィリアム・ヴィックリー | アメリカ | |
| 1997年 | ロバート・マートン | アメリカ |
| マイロン・ショールズ | カナダ | |
| 1998年 | アマルティア・セン | インド |
| 1999年 | ロバート・マンデル | カナダ |
| 2000年 | ジェームズ・ヘックマン | アメリカ |
| ダニエル・マクファデン | アメリカ | |
| 2001年 | ジョージ・アカロフ | アメリカ |
| マイケル・スペンス | アメリカ | |
| ジョセフ・E・ スティグリッツ |
アメリカ | |
| 2002年 | ダニエル・カーネマン | アメリカ |
| バーノン・スミス | アメリカ | |
| 2003年 | ロバート・エングル | アメリカ |
| クライヴ・グレンジャー | イギリス | |
| 2004年 | フィン・キドランド | ノルウェー |
| アドワード・プレスコット | アメリカ | |
| 2005年 | ロバート・オーマン | アメリカ イスラエル |
| 2006年 | トーマス・シェリング | アメリカ |
| 2007年 | レオニード・ハーヴィッツ | アメリカ |
| エリック・マスキン | アメリカ | |
| ロジャー・マイヤーソン | アメリカ | |
| 2008年 | ポール・クルーグマン | アメリカ |
| 2009年 | エリノア・オストロム | アメリカ |
| オリヴァー・ウィリアムソン | アメリカ | |
| 2010年 | ピーター・ダイアモンド | アメリカ |
| デール・モーテンセン | アメリカ | |
| クリストファー・プサリデス | イギリス | |
| 2011年 | トーマス・サージェント | アメリカ |
| クリストファー・シムズ | アメリカ | |
| 2012年 | アルヴィン・ロス | アメリカ |
| ロイド・シャープレー | アメリカ | |
| 2013年 | ユージン・ファーマ | アメリカ |
| ラース・ハンセン | アメリカ | |
| ロバート・シラー | アメリカ | |
| 2014年 | ジャン・ティロール | フランス |
| 2015年 | アンガス・ディートン | アメリカ イギリス |
| 2016年 | オリバー・ハート | イギリス アメリカ |
| ベント・ホルムストローム | フィンランド | |
| 2017年 | リチャード・セイラー | アメリカ |
| 2018年 | ウィリアム・ノードハウス | アメリカ |
| ポール・ローマー | アメリカ | |
| 2019年 | アビジット・V・バナジー | アメリカ |
| エスター・デュフロ | フランス | |
| マイケル・クレーマー | アメリカ | |
| 2020年 | ポール・ミルグロム | アメリカ |
| ロバート・バトラー・ ウィルソン |
アメリカ | |
| 2021年 | デヴィッド・カード | カナダ アメリカ |
| ヨシュア・アングリスト | アメリカ イスラエル |
|
| グイド・インベンス | オランダ アメリカ |
|
| 2022年 | ベン・バーナンキ | アメリカ |
| ダグラス・W・ダイアモンド | アメリカ | |
| フィリップ・ディビッグ | アメリカ | |
| 2023年 | クラウディア・ ゴールディン |
アメリカ |
ノーベル賞のランキング色々
・【世界の賞/ノーベル賞】国別ノーベル生理学賞受賞者輩出数ランキング
・【世界の賞/ノーベル賞】国別ノーベル物理学賞受賞者輩出数ランキング
・【世界の賞/ノーベル賞】国別ノーベル化学賞受賞者輩出数ランキング
・【世界の賞/ノーベル賞】国別ノーベル文学賞受賞者輩出数ランキング
・【世界の賞/ノーベル賞】国別ノーベル平和賞受賞者輩出数ランキング


コメント