【歴史/鎌倉幕府】鎌倉幕府征夷大将軍在職期間ランキング

江戸 歴史

鎌倉時代

日本には古い歴史がありまして。

今回は鎌倉時代のお話です。

 

鎌倉幕府

良い国作ろう鎌倉幕府!

なんて覚え方が一般的に行われていた鎌倉時代。

これは1192年に成立されたと言われたことから生まれが語呂合わせ。

しかし、近年はその成立は1192年ではなく1185年であると言われているようですね。

私は1192年が正解とされていた世代なのですが・・・(笑)

歴史とはこうして日々新しくなっていくものなのかもしれません。

今回はそんな鎌倉幕府のお話。

江戸

鎌倉時代というと、結構古いお話だな~と個人的に思います。

 

征夷大将軍

鎌倉幕府には、征夷大将軍という役職がありました。

鎌倉殿なんて言われた方もしていたみたいですけどね。

今回はその鎌倉殿の在職期間ランキングを見ていきたいと思います。

初代源頼朝公から始まった鎌倉幕府の征夷大将軍。

そこから9代にわたり続いたのが鎌倉幕府の征夷大将軍です。

それぞれ長さも違っており、源氏や藤原氏、皇族に至るまで出自も様々。

ランキングを作成するにあたり、参考資料が必要となりますが今回はインターネットの百科事典として知られるwikipediaを参考にしています。



鎌倉幕府征夷大将軍在職期間ランキング

それではランキングを見ていきましょう。

順位 氏名 在職期間
1 守邦親王 24年9ヵ月 9
2 惟康親王 23年2ヵ月 7
3 久明親王 18年10ヵ月 8
4 藤原頼経 18年3ヵ月 4
5 源実朝 15年4ヵ月 3
6 宗尊親王 14年3ヵ月 6
7 藤原頼嗣 7年10ヵ月 5
8 源頼朝 6年6ヵ月 1
9 源頼家 1年2ヵ月 2

というランキングとなりました。

 

1位となったのは守邦親王

1位となったのは、第9代鎌倉幕府征夷大将軍守邦親王となりました。

その治世は24年9ヵ月。

24年以上征夷大将軍を務めたということで、かなり長い期間努められていたんだな~と分かります。

中々現代社会でもこうした長期で同じ人がなるということもないのではないかなと。

2位となったのは惟康親王となっており、23年2ヵ月とこちらも長い。

いずれも皇族の方のようですが20年以上征夷大将軍となっているのは中々です。

そして初代の源頼朝公は6年6ヵ月ということに。

そもそもが初代なので即位したのが遅かったということもあり、こうした結果となっているんでしょうね。

これは鎌倉幕府だけでなく、江戸幕府でも同じような傾向となっていました。

 

歴代鎌倉幕府征夷大将軍

最後に歴代の鎌倉幕府征夷大将軍を見て終わろうと思います。

征夷大将軍 在職期間
初代 源頼朝 1192年8月21日~1199年2月9日
2代 源頼家 1202年8月12日~1203年10月13日
3代 源実朝 1203年10月13日~1219年2月13日
4代 藤原頼経 1226年2月25日~1244年6月5日
5代 藤原頼嗣 1244年6月5日~1252年3月31日
6代 宗尊親王 1252年5月10日~1266年8月21日
7代 惟康親王 1266年8月25日~1289年9月29日
8代 久明親王 1289年10月24日~1308年8月20日
9代 守邦親王 1308年8月26日~1333年7月4日

 

鎌倉幕府のランキング色々!

他にも鎌倉幕府のランキングがあります。

良かったらご覧くださいm(_ _)m

・【歴史/鎌倉幕府】鎌倉幕府征夷大将軍長寿ランキング



コメント

タイトルとURLをコピーしました