ラグビー
日本でも認知度が高いスポーツであるラグビー。
学校の部活動でも見られるスポーツの一つですね。
ラグビーワールドカップ
ラグビーにも様々な国や地域が参加する国際大会があります。
その一つが「ラグビーワールドカップ」。
国別ラグビー世界一決定戦ともいえる大会で、ワールドカップの名前からそれを連想する方も多いことでしょう。
主催しているのはワールドラグビーという団体です。
日本も過去に参加したことがある大会となっており、まだ優勝はありません。
日本開催も実現しており、その時は日本中がラグビーワールドカップで盛り上がったということもありましたね。
得点王輩出数
ラグビーも得点を競う競技となっており、1点でも多く点を取った方が勝利するということになります。
そして得点をしたときにはそれを達成した選手がおり、選手によって得点数が違います。
大会で最も得点を挙げた選手は得点王となり、大会ごとに得点王が存在。
大会の数だけ得点王も存在するということになりますね。
そこで今回は歴代ラグビーワールドカップの国(地域)別の得点王輩出数をランキング形式で見ていきたいと思います。
どんな国(地域)から多く得点王が輩出されているのでしょうか。
国(地域)別ラグビーワールドカップ得点王輩出数ランキング
それではランキングです。
順位 | 国(地域) | 輩出数 |
1 | 南アフリカ共和国 | 3 |
2 | アルゼンチン | 2 |
2 | イングランド | 2 |
4 | ニュージーランド | 1 |
4 | アイルランド | 1 |
4 | フランス | 1 |
というランキングとなりました。
ランキング1位となったのは南アフリカ共和国
国(地域)別ラグビーワールドカップ得点王輩出数ランキング1位となったのは、南アフリカ共和国となりました。
得点王輩出数は3回。
南アフリカ共和国は優勝回数でも1位となっており、得点王輩出数でも1位を獲得。
ラグビー大国の一つといえるでしょう。
ランキング2位にはアルゼンチンとイングランドがランクイン。
得点王輩出数はそれぞれ2回ずつとなっていますね。
歴代得点王
最後に歴代のラグビーワールドカップ得点王を見て終わろうと思います。
※敬称略
回数 | 開催年 | 選手名 | 国(地域) | 得点数 |
第1回 | 1987年 | グラント・フォックス | ニュージーランド | 126 |
第2回 | 1991年 | ラルフ・キース | アイルランド | 68 |
第3回 | 1995年 | ティエリ・ラクロワ | フランス | 112 |
第4回 | 1999年 | ゴンサロ・ケサダ | アルゼンチン | 102 |
第5回 | 2003年 | ジョニー・ウィルキンソン | イングランド | 113 |
第6回 | 2007年 | パーシーモンゴメリー | 南アフリカ共和国 | 105 |
第7回 | 2011年 | モルネ・ステイン | 南アフリカ共和国 | 62 |
第8回 | 2015年 | ニコラス・サンチェス | アルゼンチン | 97 |
第9回 | 2019年 | ハンドレ・ポラード | 南アフリカ共和国 | 69 |
第10回 | 2023年 | オーウェン・ファレル | イングランド | 75 |
ラグビーワールドカップのランキング
・【スポーツ/ラグビー】国(地域)別ラグビーワールドカップ優勝回数ランキング
・【スポーツ/ラグビー】国(地域)別ラグビーワールドカップ開催回数ランキング
・【スポーツ/ラグビー】選手別歴代ラグビーワールドカップトライ王受賞回数ランキング
・【スポーツ/ラグビー】国(地域)別ラグビーワールドカップトライ王輩出数ランキング
・【スポーツ/ラグビー】選手別ラグビーワールドカップ得点王受賞回数ランキング
コメント