ラグビー
日本でも広く知られているスポーツであるラグビー。
時折テレビ中継もされたりしていますね。
ラグビーワールドカップ
スポーツと言えば、複数の国や地域が参加して行われる国際大会も定番。
ラグビーでもそうした大会が開催されており、ラグビーワールドカップもその一つ。
国別世界一決定戦ともいえるラグビーワールドカップ。
ラグビー強豪国といわれる国や地域が参加し、優勝を狙う世界最高峰の大会の一つ。
主催しているのはワールドラグビーという団体です。
日本も参加したことがあるこの大会、開催国になったこともありその時は大きな話題を呼びましたね。
大会得点王
ラグビーも他のスポーツ同様に得点を競う競技。
1点でも多く得点を挙げたチームが勝利するという分かりやすい構図です。
チームや個人によって得点数は変わってきますが、ワールドカップでは大会ごとに最も得点を挙げた選手が得点王となります。
これも他のスポーツにあったりするので、分かりやすいですね。
そこで今回は選手別のラグビーワールドカップ得点王受賞回数をランキング形式で見ていきたいと思います。
どんな選手がランクインしてくるのでしょうか。
選手別ラグビーワールドカップ得点王受賞回数ランキング
それではランキングです。
※敬称略
順位 | 選手名 | 国(地域) | 受賞回数 |
1 | グラント・フォックス | ニュージーランド | 1 |
1 | ラルフ・キース | アイルランド | 1 |
1 | ティエリ・ラクロワ | フランス | 1 |
1 | ゴンサロ・ケサダ | アルゼンチン | 1 |
1 | ジョニー・ウィルキンソン | イングランド | 1 |
1 | パーシーモンゴメリー | 南アフリカ共和国 | 1 |
1 | モルネ・ステイン | 南アフリカ共和国 | 1 |
1 | ニコラス・サンチェス | アルゼンチン | 1 |
1 | ハンドレ・ポラード | 南アフリカ共和国 | 1 |
1 | オーウェン・ファレル | イングランド | 1 |
というランキングとなりました。
複数回受賞した選手はいない
ランキングを見てみると、受賞回数は全員1回。
複数回受賞した選手がいないという結果になりました。
まだそれほど開催回数が多くはないので、これからそうした選手が出てくるのかもしれませんね。
歴代得点王
最後に歴代のラグビーワールドカップ得点王を見て終わろうと思います。
回数 | 開催年 | 選手名 | 国(地域) | 得点数 |
第1回 | 1987年 | グラント・フォックス | ニュージーランド | 126 |
第2回 | 1991年 | ラルフ・キース | アイルランド | 68 |
第3回 | 1995年 | ティエリ・ラクロワ | フランス | 112 |
第4回 | 1999年 | ゴンサロ・ケサダ | アルゼンチン | 102 |
第5回 | 2003年 | ジョニー・ウィルキンソン | イングランド | 113 |
第6回 | 2007年 | パーシーモンゴメリー | 南アフリカ共和国 | 105 |
第7回 | 2011年 | モルネ・ステイン | 南アフリカ共和国 | 62 |
第8回 | 2015年 | ニコラス・サンチェス | アルゼンチン | 97 |
第9回 | 2019年 | ハンドレ・ポラード | 南アフリカ共和国 | 69 |
第10回 | 2023年 | オーウェン・ファレル | イングランド | 75 |
ラグビーワールドカップのランキング
・【スポーツ/ラグビー】国(地域)別ラグビーワールドカップ優勝回数ランキング
・【スポーツ/ラグビー】国(地域)別ラグビーワールドカップ開催回数ランキング
・【スポーツ/ラグビー】選手別歴代ラグビーワールドカップトライ王受賞回数ランキング
・【スポーツ/ラグビー】国(地域)別ラグビーワールドカップトライ王輩出数ランキング
・【スポーツ/ラグビー】国(地域)別ラグビーワールドカップ得点王輩出数ランキング
コメント