政治
集団を動かすために行われる政治。
時代や国で政治体制にも様々なものが存在してきました。
参議院
日本の国政と言えば、国会。
国会議員がこの国会で議会を行い、国の指針を決定したり政策を決定したりしています。
国会議員は国民の代表として選出されており、それぞれに地元がありそこから国会へと送り出されていますね。
選挙が近くなってくると地元に戻り、有権者へ投票をお願いしたりするのはもはや風物詩といってもいいでしょう。
日本の国会は衆議院と参議院とに分かれており、それぞれ任期や議決権などに差があります。
今回はこのうち参議院に注目してみたいと思います。
都道府県別選挙区定数
日本の参議院の選挙では、各都道府県ごとに選挙区定数というものが定められています。
これは都道府県ごとに割り振られている議員数ということもでき、都道府県ごとに数が違います。
一票の格差なんてことが言われたりもしますが、基本的には人口が多い所ほど選挙区定数の割り当ても多い。
そんな仕組みです。
そこで今回は各都道府県ごとの参議院議員選挙区定数を少ない方から順にランキング形式で見ていきたいと思います。
どんな都道府県が上位にランクインしているのでしょうか。
都道府県別参議院議員選挙区定数が少ないランキング
それではランキングです。
順位 | 都道府県 | 選挙区定数 |
1 | 島根県 | 2 |
1 | 鳥取県 | |
1 | 徳島県 | 2 |
1 | 高知県 | |
5 | 青森県 | 2 |
5 | 岩手県 | 2 |
5 | 秋田県 | 2 |
5 | 宮城県 | 2 |
5 | 山形県 | 2 |
5 | 福島県 | 2 |
5 | 栃木県 | 2 |
5 | 群馬県 | 2 |
5 | 山梨県 | 2 |
5 | 長野県 | 2 |
5 | 新潟県 | 2 |
5 | 富山県 | 2 |
5 | 石川県 | 2 |
5 | 福井県 | 2 |
5 | 岐阜県 | 2 |
5 | 三重県 | 2 |
5 | 滋賀県 | 2 |
5 | 奈良県 | 2 |
5 | 和歌山県 | 2 |
5 | 岡山県 | 2 |
5 | 山口県 | 2 |
5 | 香川県 | 2 |
5 | 愛媛県 | 2 |
5 | 佐賀県 | 2 |
5 | 長崎県 | 2 |
5 | 大分県 | 2 |
5 | 熊本県 | 2 |
5 | 宮崎県 | 2 |
5 | 鹿児島県 | 2 |
5 | 沖縄県 | 2 |
35 | 茨城県 | 4 |
35 | 静岡県 | 4 |
35 | 京都府 | 4 |
35 | 広島県 | 4 |
39 | 北海道 | 6 |
39 | 千葉県 | 6 |
39 | 兵庫県 | 6 |
39 | 福岡県 | 6 |
43 | 埼玉県 | 8 |
43 | 神奈川県 | 8 |
43 | 愛知県 | 8 |
43 | 大阪府 | 8 |
47 | 東京都 | 12 |
というランキングとなりました。
※島根県と鳥取県、徳島県と高知県は2県で定数2。
ランキング1位に4県が並ぶ
都道府県別参議院議員選挙区定数が少ないランキング1位となったのは、鳥取県、島根県、高知県、徳島県となりました。
参議院議員定数は2県で2。
この4県はそれぞれ隣県と選挙区定数を共有しており、県単体での選挙区定数はありません。
これは全国的にも珍しい割り振りとなっており、この4県しか例がありませんね。
他の都道府県はそれぞれ単独で選挙区定数が割り振られています。
参議院のランキング
・【政治/選挙区】都道府県別参議院議員選挙区定数が多いランキング
コメント