【地方別ランキング】地方別人口増減ランキング(2015年→2020年)

日本地図地区ごと色塗り統計

地方別ランキング

47都道府県がある日本ですが、それを地方ごとに分けるなんて分け方もあります。

より広域なランキングを見ることが出来ますね。

 

地方別の人口増減(2015年→2020年)

今回は地方別の人口増減を見ていこうと思います。

2015年→2020年での人口増減です。

地方の定義は下記10地域とします。

1.北海道地方

2.東北地方(青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県)

3.関東地方(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)

4.甲信越地方(新潟県、長野県、山梨県)

5.北陸地方(富山県、石川県、福井県)

6.東海地方(愛知県、岐阜県、静岡県、三重県)

7.近畿地方(大阪府、京都府、滋賀県、和歌山県、兵庫県、奈良県)

8.中国地方(広島県、鳥取県、島根県、岡山県、山口県)

9.四国地方(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)

10.九州・沖縄地方(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)

色分けするとこんな感じに。

ランキングを作成するにあたり元データが必要ですが、今回参考にしたデータは総務省統計局のデータです。



ランキング

それでは、ランキングを見ていきましょう。

順位地方人口増減(人)増減率(%)
1関東地方658,4101.53
2北陸地方-72,873-2.42
3東海地方-106,588-0.71
4四国地方-149,633-3.89
5北海道地方-157,119-2.92
6甲信越地方-178,741-3.41
7近畿地方-183,092-0.88
8中国地方-183,311-2.46
9九州・沖縄地方-203,457-1.41
10東北地方-371,612-4.14

赤くなっているところが、減少しているところとなっています。

 

関東地方以外はすべて減少

こうしてみてみると、首都圏を含む関東地方以外は減少しているということが分かりますね。

特に首都圏である東京、埼玉、神奈川、千葉といったところが増えていて、それ以外の北関東は減少傾向。

首都圏が特殊であるということが分かります。

都道府県別にみるとそうでもありませんが、こうして地方別にみると関東が特異な感じにも見えます。

日本全体の傾向として、減少傾向となっているので減少していて当たり前。

増えている方がおかしいというのもわかる話です。

今後長い目で見てみると、関東地方でさえマイナスとなる日もそう遠くないのかもしれません。



減少数と減少率では結構違う

今回は増減数ということでランキングしてみたのでこうした結果となりましたが、これを人口に対する割合にするとまた結果が変わってきます。

近畿地方なんかは減少人数は結構大きくなっていますが、元々人口が多いため人口に対する割合ではそれほどでもないといった結果に。

いずれにしても最下位になってしまうのは東北地方なんですけどね・・・。

東北の中心地である宮城県はちょっと違う感じですが、それ以外はかなり苦戦しているといった印象があります。

それが全体的に東北地方が沈んでしまう感じになってしまっているようです。

 

日本全体では-948,016人

今回は地方別に増減ランキングを見てみました。

日本全体ではこの5年間で-948,016人となっており、人口は減少傾向。

100万人近い人口が減って行っている現状があります。

これを10で割ると、1地方あたり94,801.6人ということになりますが、当たり前ですがそんなに均等に減少してはいません。

それぞれ利便性が違ったり、住みやすさが違ったり。

色んな条件があり、こうして結果がばらついているということになります。



コメント

タイトルとURLをコピーしました