【世界遺産】都道府県別世界遺産数ランキング(令和3年度)

世界遺産その他

世界遺産

日本には「世界遺産」に登録されている文化や自然があります。

登録されるには中々大変な工程を踏むようですが、世界に誇る遺産といえそうですね。

 

日本には25の世界遺産がある

日本には令和3年度現在25個の世界遺産があります。

有名なところでは富士山なんかが登録されていることが知られていますが、それ以外にも24個の世界遺産があるんですよね。

世界遺産

世界遺産には自然と文化の2種類がありますが、内訳は自然が5つ、文化が20個となっています。

日本が世界に誇る世界遺産、それを今回はランキング形式で見ていきたいと思います。

 

都道府県別世界遺産数

今回は、この世界遺産数を都道府県ごとの数でランキングしていきます。

日本地図

世界遺産には複数の府県にまたがっているものもありますが、その場合はまたがっているすべての府県でカウントしていきます。

どんな都道府県がランクインしているでしょうね~。

世界遺産を思い浮かべて見れば・・・段々イメージができてきそうですが。

今回は文化庁が公表している世界遺産一覧を参照しながらランキングを作成していこうと思います。

一番直近で登録されているのが、令和3年の登録となっていました。



都道府県別世界遺産数ランキング

それではランキングを見てみましょう。

順位都道府県世界遺産数世界遺産
1奈良県3法隆寺地域の仏教建造物
古都奈良の文化財
紀伊山地の霊場と参詣道
1鹿児島県3屋久島
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島
1岩手県3平泉‐仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群‐
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
北海道・北東北の縄文遺跡群
4青森県2白神山地
北海道・北東北の縄文遺跡群
4秋田県2白神山地
北海道・北東北の縄文遺跡群
4広島県2原爆ドーム
厳島神社
4沖縄県2琉球王国のグスク及び関連遺産群
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島
4北海道2知床
北海道・北東北の縄文遺跡群
4東京都2小笠原諸島
ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献‐
4静岡県2富士山‐信仰の対象と芸術の源泉‐
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
4福岡県2明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
4長崎県2明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
4熊本県2明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
13兵庫県1姫路城
13京都府1古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)
13滋賀県1古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)
13岐阜県1白川郷・五箇山の合掌造り集落
13富山県1白川郷・五箇山の合掌造り集落
13栃木県1日光の社寺
13三重県1紀伊山地の霊場と参詣道
13和歌山県1紀伊山地の霊場と参詣道
13島根県1石見銀山遺跡とその文化的景観
13山梨県1富士山‐信仰の対象と芸術の源泉‐
13群馬県1富岡製糸場と絹産業遺産群
13佐賀県1明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
13山口県1明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
13大阪府1百舌鳥・古市古墳群‐古代日本の墳墓群‐

というランキングとなりました。



ランキング1位となったのは3つの世界遺産がある奈良県、鹿児島県、岩手県!

世界遺産数ランキング1位となったのは、3つの世界遺産を有する奈良県、鹿児島県、岩手県が同率1位となりました。

それぞれ近畿、九州、東北と地域もバラバラ。

ランキングを見てみると結構地域もバラバラに分かれており、日本各地に世界遺産はあるんだなあなんて思います。

また都道府県で分けるとこうした形となりましたが、離島が指定されているなんてパターンもありますね。

東京都の小笠原諸島や、鹿児島県の屋久島などがそれにあたりまして。

いずれも自然ということで登録されていますが、こうした離島があるかないかも大きいのかもしれませんね。

 

世界遺産がない県もある

こうして世界遺産がある都道府県を見てきましたが。

一方で世界遺産がないという件も存在しています。

愛知県であったり、神奈川県であったり、宮城県であったり・・・。

四国も入っていませんね。

登録されている都道府県がある一方で、登録されていない県があるのもまた事実。

27都道府県で世界遺産があるということになるので、残る20県は世界遺産がないということになりました。




 

コメント

タイトルとURLをコピーしました