【アメリカ/大統領】歴代アメリカ大統領就任期間が長いランキング

アメリカ国旗政治

アメリカ大統領

アメリカは大統領制となっておりまして。

大統領が国の代表者という立場となっています。

 

歴代アメリカ大統領

日本は総理大臣が国のトップとして君臨していますが、国によってこの代表者なんてのは呼び方も変わるもので。

それは選出方法などによっても変わるものでありますが、今回はアメリカの大統領に注目してみたいと思います。

アメリカ国旗

世界の警察、世界最大の軍事大国、スポーツ大国、色んなイメージがあるアメリカでありますが、そのアメリカのトップとなっているのが大統領。

2023年現在で45名の大統領が輩出されてきました。

 

歴代就任期間

そんなアメリカ大統領でありますが、今回はそのアメリカ大統領の就任期間に注目!

アメリカ大統領と言っても、その就任期間は実に様々。

長い人もいれば、そうでない人もいるのです。

それをランキング形式で見て行こうというのが今回の趣旨。

時代によっては暗殺されてしまっている大統領がいたりと、中々波乱なランキング位となっていそうですね。

今回はインターネットの百科事典ともいわれているWikipediaを参考にランキングしていきます。

どんなランキングとなったのか、見てみましょう。



歴代アメリカ大統領就任期間が長いランキング

それでは早速ランキングです。

※現大統領含まず

順位大統領名日数期間
1フランクリン・D・ルーズベルト44221933年3月4日 – 1945年4月12日
2トーマス・ジェファーソン29221801年3月4日 – 1809年3月4日
2ジェームズ・マディソン29221809年3月4日 – 1817年3月4日
2ジェームズ・モンロー29221817年3月4日 – 1825年3月4日
2アンドリュー・ジャクソン29221829年3月4日 – 1837年3月4日
2ユリシーズ・S・グラント29221869年3月4日 – 1877年3月4日
2グロバー・クリーブランド29221885年3月4日 – 1889年3月4日
1893年3月4日 – 1897年3月4日
2ウッドロウ・ウィルソン29221913年3月4日 – 1921年3月4日
2ドワイト・D・アイゼンハワー29221953年1月20日 – 1961年1月20日
2ロナルド・レーガン29221981年1月20日 – 1989年1月20日
2ビル・クリントン29221993年1月20日 – 2001年1月20日
2ジョージ・W・ブッシュ29222001年1月20日 – 2009年1月20日
2バラク・オバマ29222009年1月20日 – 2017年1月20日
14ジョージ・ワシントン28651789年4月30日 – 1797年3月4日
15ハリー・S・トルーマン28401945年4月12日- 1953年1月20日
16セオドア・ルーズベルト27281901年9月14日- 1909年3月4日
17カルビン・クーリッジ20411923年8月2日- 1929年3月4日
18リチャード・ニクソン20271969年1月20日 – 1974年8月9日
19リンドン・B・ジョンソン18861963年11月22日 – 1969年1月20日
20ウィリアム・マッキンリー16541897年3月4日 – 1901年9月14日
21エイブラハム・リンカーン15031861年3月4日 – 1865年4月15日
22ジョン・クィンシー・アダムズ14611825年3月4日 – 1829年3月4日
22マーティン・ヴァン・ビューレン14611837年3月4日 – 1841年3月4日
22ジェームズ・K・ポーク14611845年3月4日 – 1849年3月4日
22フランクリン・ピアーズ14611853年3月4日 – 1857年3月4日
22ジェームズ・ブキャナン14611857年3月4日 – 1861年3月4日
22ラザフォード・B・ヘイズ14611877年3月4日 – 1881年3月4日
22ベンジャミン・ハリソン14611889年3月4日 – 1893年3月4日
22ウィリアム・ハワード・タフト14611909年3月4日 – 1913年3月4日
22ハーバート・フーヴァー14611929年3月4日 – 1933年3月4日
22ジミー・カーター14611977年1月20日 – 1981年1月20日
22ジョージ・H・W・ブッシュ14611989年1月20日 – 1993年1月20日
22ドナルド・トランプ14612017年1月20日 – 2021年1月20日
34ジョン・アダムズ14601797年3月4日 – 1801年3月4日
35ジョン・タイラー14301841年4月4日- 1845年3月4日
36アンドリュー・ジョンソン14191865年4月15日 – 1869年3月4日
37チェスター・A・アーサー12621881年9月19日 – 1885年3月4日
38ジョン・F・ケネディ10361961年1月20日 – 1963年11月22日
39ミラード・フィルモア9691850年7月9日 – 1853年3月4日
40ジェラルド・フォード8951974年8月9日 – 1977年1月20日
41ウォレン・G・ハーディング8811921年3月4日 – 1923年8月2日
42ザカリー・テイラー4921849年3月4日 – 1850年7月9日
43ジェームズ・A・ガーフィールド1991881年3月4日 – 9月19日
44ウィリアム・ヘンリー・ハリソン311841年3月4日 – 4月4日

というランキングとなりました。



1位となったのはフランクリン・D・ルーズベルト氏

歴代アメリカ大統領就任期間が長いランキング1位となったのは、フランクリン・D・ルーズベルト氏となりました。

就任期間は1933年3月4日 – 1945年4月12日となっており、実に12年以上大統領を務めていたということになりますね。

任期としては3期以上勤めており、4期目の途中で本人死去により退任となっています。

4年が1期となっているアメリカ大統領。

1期まるまる務めれば4年、2期で8年、3期で12年・・・といった感じになって行きます。

2位は2期を満了している大統領となっており、2期以上務めている大統領はフランクリン・D・ルーズベルト氏のみとなっていますね。

 

現在の大統領は2期まで

2位にたくさんの大統領が並んでいる・・・。

そんなことも気になるところ。

実に12人が2位タイとしてランクインしています。

これにはアメリカの憲法が起因しており、アメリカ大統領は2期までしか務めることができなくなっています。

ではなぜ2期以上務めている人がいるのか?という問題になりますが、2期までしか務めてはいけないというのは途中から決められたルールでありまして。

1952年に制度化されたものとなりますが、それ以前の大統領については、2年までという縛りがなく就任していたということになりますね。

 

アメリカ大統領のランキング色々!

他にもアメリカ大統領のランキングがあります。

良かったらご覧くださいm(_ _)m

・【アメリカ/大統領】歴代アメリカ大統領就任期間が短いランキング



コメント

タイトルとURLをコピーしました