【都道府県ランキング】都道府県別町の数ランキング(平成30年/2018年)

日本地図統計

各都道府県の下には、市町村レベルの自治体もあります。

今回はその中から「町」のお話。

 

町の要件

自治体の一つの単位として「町」というものがあります。

市よりは規模が小さく、村よりは規模が大きい。

そんなイメージを持つ自治体が町という印象を受けます。

その町には、町になるための要件というのも存在しておりまして。

総務省のホームページでもそれが書かれているのですが、要件としては

○ 都道府県の条例で定める町としての要件を備えてい ること
⇒ 市街地要件、商工業従事者要件などを定めている 例が多
い。
(法§8②)

とされているようです。

条例で定められているんですね~。

 

都道府県別町の数

さて、今回はそんな町のお話でありますが、町の数に注目していきたいと思います。

その町の数も全国一律ということはなく、多いところもあれば少ないところもあるわけで。

そんな町の数を都道府県別にランキング形式で見て行きたいと思います。

日本地図

どんな都道府県で町が多くなっているのか?

そんなことが分かるランキングとなりますね。

今回のランキングを作成するに当たり参考データが必要となりますが、総務省のホームページで公表されている市町村数を参考にしています。

平成30年(2018年)のデータです。



都道府県別町の数ランキング(平成30年/2018年)

それではランキングです。

順位都道府県名町の数
1北海道129
2福島県31
3福岡県29
4長野県23
4熊本県23
6青森県22
6埼玉県22
8宮城県20
8和歌山県20
8鹿児島県20
11山形県19
11岐阜県19
13高知県17
14千葉県16
15岩手県15
15群馬県15
15三重県15
15奈良県15
15徳島県15
20愛知県14
20鳥取県14
20宮崎県14
23神奈川県13
24静岡県12
24兵庫県12
26栃木県11
26沖縄県11
28茨城県10
28京都府10
28島根県10
28岡山県10
28佐賀県10
33秋田県9
33大阪府9
33広島県9
33香川県9
33愛媛県9
38石川県8
38福井県8
38山梨県8
38長崎県8
42新潟県6
42滋賀県6
42山口県6
45東京都5
46富山県4
47大分県3

というランキングとなりました。



1位となったのは北海道!

都道府県別待ちの数ランキング1位となったのは、北海道となりました。

2位と大差をつけて129の町が存在している北海道。

面積としても非常に広大な北海道でありますが、町の数は全国で一番多いという結果に。

唯一の100以上の町が存在している都道府県となっており、2位と100近い差を付けての圧倒的大差となりました。

2位となったのは東北地方の福島県。

こちらも面積が広いことで知られる都道府県の一つとなっています。

町の数は31となっており、30以上存在しているのは北海道と福島県のみとなっていましたね。

3位となったのは九州地方から福岡県。

こちらの街の数は29となっており、2位の福島県とは2町の差となっています。

この辺は僅差といった感じがしますね~。

 

日本全体では743の町が存在している

今回は都道府県ごとの町の数をランキング形式で見てきましたが、日本全体では743の町が存在しているということになりました。

700以上の町が存在しているということで、結構な数だな~といった印象。

そのうち129が北海道に存在しているということで、北海道が如何に町が多いかが分かります。

市町村全体では、市に次ぐ2番目に多い自治体がこの町。

市は全国で792の市が存在しており、町よりもちょっと多くなっている現状があります。

 

都道府県市町村ランキング色々!

都道府県市町村のランキングが他にもあります。

良かったらどうぞ~。

・【都道府県ランキング】都道府県別市の数ランキング(平成30年/2018年)

・【都道府県ランキング】都道府県別村の数ランキング(平成30年/2018年)

・【都道府県ランキング】都道府県別市町村数ランキング(平成30年/2018年)



コメント

タイトルとURLをコピーしました