【都道府県ランキング】都道府県別村の数ランキング(平成30年/2018年)

日本地図統計

日本では市町村単位の自治体もあったりします。

今回はその中でも村のお話。

 

村の要件

日本の自治体には、市町村なんてものもありまして。

その中でも村に注目していきたいと思います。

村は市町村の中でも小さい(人口的に)イメージもありますが、その要件をまずは確認してみましょう。

総務省のホームページで解説されている村の要件は・・・

村の要件:なし

というものでした(笑)

市や町にはそうなるために必要となる要件が設置されていましたが、村にはそうしたものがないんですね~。

まず自治体ができた時には、問答無用で村からスタートした。

そんなイメージでしょうかね。

 

都道府県別村の数

要件は何もない。

そんなことが分かった村。

今度は日本の村が都道府県別にどれくらいあるのか?というお話。

日本には47都道府県ありますが、村も均等にあるわけではなくそれぞれ多いところもあれば少ないところもあります。

日本地図

それをランキング形式で見て行きたいと思います。

どんなランキングとなっているでしょうね。

今回のランキングを作成するに当たり参考データが必要となりますが、総務省のホームページで公表されている市町村数を参考にしています。

平成30年(2018年)のデータです。



都道府県別村の数ランキング(平成30年/2018年)

それではランキングです。

順位都道府県名村の数
1長野県35
2沖縄県19
3北海道15
3福島県15
5奈良県12
6青森県8
6群馬県8
6東京都8
6熊本県8
10山梨県6
10高知県6
12岩手県4
12新潟県4
12鹿児島県4
15秋田県3
15山形県3
15宮崎県3
18茨城県2
18岐阜県2
18愛知県2
18岡山県2
18福岡県2
23宮城県1
23埼玉県1
23千葉県1
23神奈川県1
23富山県1
23京都府1
23大阪府1
23和歌山県1
23鳥取県1
23島根県1
23徳島県1
23大分県1
35栃木県0
35石川県0
35福井県0
35静岡県0
35三重県0
35滋賀県0
35兵庫県0
35広島県0
35山口県0
35香川県0
35愛媛県0
35佐賀県0
35長崎県0

※北方領土の6村は含めていない

というランキングとなりました。



ランキング1位となったのは長野県!

都道府県別村の数ランキング1位となったのは、長野県となりました。

その数が35村。

唯一30を超える村を抱える都道府県となっており、2位とも10以上の差を付けて大差となっていました。

長野県は面積も広い県となっていますが、村も多い県ということになるんですね。

2位となったのは沖縄県。

沖縄県では19の村が存在しており、1位とはちょっと差がついてしまっていますね。

それでも2位というランキングとなっており、市や町と比べると村は結構全体的に少ない印象です。

3位にランクインしたのは北海道と福島県。

面白いですよね、同じ都道府県でも北や南、長野県のように中央付近の県がランクインしていたりと色々なところの都道府県が上位に来ています。

村の数は15となっており、同率で北海道と福島県ということになりました。

 

日本全体では183の村がある

さて、今回は都道府県ごとの村の数を見てきたわけでありますが、日本全体では183の村が存在しているということになります。

結構な数かな~なんて思ったりもするんですが、市や町と比べるとこの数字はかなり少ないということになりまして。

市は792、町が743となっているので、村は相当貴重な存在になってきている。

そんなことも言えそうです。

市町村合計で1,718市町村が存在しており、村は約1割くらいしか占めていないことが分かります。

平成期には平成の大合併などが推進されていたので、そうしたことで村が減ったということもあるのかもしれませんね。

 

都道府県市町村ランキング色々!

都道府県市町村のランキングが他にもあります。

良かったらどうぞ~。

・【都道府県ランキング】都道府県別市の数ランキング(平成30年/2018年)

・【都道府県ランキング】都道府県別町の数ランキング(平成30年/2018年)

・【都道府県ランキング】都道府県別市町村数ランキング(平成30年/2018年)



コメント

タイトルとURLをコピーしました