【交通/道の駅】都道府県別道の駅数ランキング(2023年6月)

日本地図

道の駅

一般道の休憩所として設置されている道の駅。

休憩だけでなく、お土産の販売などもよく行われていますね。

 

全国に設置されている道の駅

一般道を走行していると、時折見かける施設の一つが「道の駅」であります。

その昔はなかった施設のようですが、今では当たり前に存在している施設でありますね。

私も時折利用している施設にもなっています。

休憩所として機能する一方で、地元の特産品などが販売されていることもよくあるパターン。

地域振興という点においても、重要な役割をはたしていそうな施設となっていますね~。

 

都道府県別道の駅数

今回はそんな道の駅のランキング。

都道府県別に道の駅の数をランキング形式で見て行きたいと思います。

日本地図

日本には47の都道府県が存在していますが、道の駅の数も均等ではありません。

多い都道府県もあれば、そうでない都道府県もあり、それもまた特徴といってもいいのかもしれませんね。

ランキングを作成するにあたり、参考データが必要となりますが、今回は道の駅公式ホームページに記載のある道の駅をカウントしています。

道の駅のデータは2023年6月時点での数となっています。



都道府県別道の駅数ランキング(2023年6月)

それではランキングです。

順位都道府県名道の駅数
1北海道36
1岩手県36
1福島県36
1新潟県36
1長野県36
1岐阜県36
7兵庫県35
7和歌山県35
7熊本県35
10秋田県33
10群馬県33
12千葉県29
12島根県29
12愛媛県29
15青森県28
16石川県26
16静岡県26
18栃木県25
18大分県25
20山口県24
20高知県24
22鹿児島県22
23山形県21
23山梨県21
23広島県21
26埼玉県20
26滋賀県20
28福井県19
29宮城県18
29愛知県18
29三重県18
29京都府18
29徳島県18
29香川県18
29宮崎県18
36鳥取県17
36岡山県17
36福岡県17
39茨城県16
39富山県16
39奈良県16
42長崎県11
43大阪府10
43佐賀県10
43沖縄県10
46神奈川県4
47東京都1

というランキングとなりました。



1位には6県が並ぶ

都道府県別道の駅数ランキング(2023年6月)1位となったのは、北海道、岩手県、福島県、新潟県、長野県、岐阜県の6道県となりました。

東日本に多い、そんな傾向も見て取れます。

1位の6道県はいずれも36の道の駅を有しており、なかなかの数となっていますね。

そしてもう一つの特徴として、これらの道県は非常に面積も広いことでも知られている道県です。

やはりこうした施設系は面積が広くなればなるほど有利なのかも。

次点で7位となったのが兵庫県と和歌山県、そして熊本県です。

1位とは1差の35の道の駅を有している県となっており、こちらも結構数があるんだな~と思う印象。

こちらは西日本の県がずらりと並びましたね。

その次が10位となった秋田県と群馬県。

道の駅の数は33となっており、ここまでがトップ10圏内です。

やはり面積が大きい県がランクインしている印象ですね。

 

全国で1,067の道の駅が存在

さて、今回は都道府県別の道の駅の数を見てきました。

多いな~と思うような都道府県もあれば、これしかないの?と思うような都道府県も。

最下位の東京都に至っては1つのみでしたからね。

全国的に見てみると、日本には1,067の道の駅が存在しています。

1,000を超えるということで、結構な数ですよね。

思ったよりも結構道の駅は存在しているんだな。

そんな印象を受けるランキングでありました。



コメント

タイトルとURLをコピーしました