建造物
日本に限ったことではありませんが、様々な建造物が存在している現代。
その歴史も建物により様々です。
国宝・重要文化財(建造物)
日本には様々な建造物が存在していますね。
用途も様々となっており、欠かせないものから何だこれは?と思うようなものまでいろんなものがあります。
それが観光資源になっているというパターンもあり、実にバラエティ豊か。
時代によって建築方法が違ったり、見た目も全然違ったりしていて面白いものです。
そうした建造物の中には、国が指定した国宝や重要文化財になっている建物も。
その指定理由も様々だったりしますね。
都道府県別国宝・重要文化財(建造物)
国宝や重要文化財に指定されている建造物というのも、かなりの数があります。
日本は歴史が長い国でありますからね。
歴史的な建造物も多いので、これも納得するところ。
そしてその建造物は47都道府県各地に散らばっています。
北は北海道から南は沖縄県まで、国宝や重要文化財に指定されている建造物がない都道府県はありません。
しかし、その数というのは都道府県によってバラバラ。
そこで今回は都道府県別の国宝・重要文化財(建造物)の数を少ない方から順にランキング形式で見ていきたいと思います。
各都道府県の国宝・重要文化財(建造物)の数については、文化庁の公式ホームページで公開されています。
都道府県別国宝・重要文化財(建造物)の数が少ないランキング
それではランキングです。
順位 | 都道府県名 | 数 |
1 | 宮崎県 | 11 |
2 | 佐賀県 | 13 |
2 | 鹿児島県 | 13 |
4 | 鳥取県 | 18 |
5 | 富山県 | 21 |
5 | 徳島県 | 21 |
5 | 高知県 | 21 |
8 | 宮城県 | 22 |
9 | 沖縄県 | 23 |
10 | 三重県 | 26 |
10 | 島根県 | 26 |
12 | 岩手県 | 27 |
13 | 秋田県 | 28 |
13 | 群馬県 | 28 |
15 | 埼玉県 | 29 |
15 | 千葉県 | 29 |
17 | 山形県 | 30 |
17 | 福井県 | 30 |
19 | 熊本県 | 31 |
20 | 香川県 | 32 |
21 | 北海道 | 33 |
21 | 茨城県 | 33 |
21 | 大分県 | 33 |
24 | 青森県 | 34 |
25 | 福島県 | 35 |
26 | 静岡県 | 36 |
27 | 新潟県 | 37 |
27 | 長崎県 | 37 |
29 | 山口県 | 40 |
30 | 栃木県 | 41 |
31 | 福岡県 | 46 |
32 | 石川県 | 48 |
33 | 愛媛県 | 51 |
34 | 岐阜県 | 52 |
35 | 山梨県 | 54 |
36 | 神奈川県 | 56 |
37 | 岡山県 | 58 |
38 | 広島県 | 66 |
39 | 愛知県 | 84 |
40 | 和歌山県 | 87 |
41 | 長野県 | 89 |
42 | 東京都 | 90 |
43 | 大阪府 | 101 |
44 | 兵庫県 | 113 |
45 | 滋賀県 | 194 |
46 | 奈良県 | 270 |
47 | 京都府 | 312 |
というランキングとなりました。
ランキング1位となったのは宮崎県
都道府県別国宝・重要文化財(建造物)が少ないランキング1位となったのは、宮崎県となりました。
国宝・重要文化財(建造物)の数は11。
多い都道府県では三桁となっているので、かなり少ない都道府県ということができるでしょう。
一番多い京都府の1/30くらいとなっていますね。
ランキング2位となったのは、佐賀県と鹿児島県。
国宝・重要文化財(建造物)の数は13。
1位とは2個差という僅差での2位にランクイン。
トップ3がすべて九州地方という結果となりました。
国宝・重要文化財のランキング色々
・【建造物/国宝・重要文化財】都道府県別国宝・重要文化財(建造物)の数が多いランキング
コメント