建造物
日本には様々な建造物が存在しています。
そうした建造物にも歴史があり、造られた年代も様々です。
国宝・重要文化財(建造物)
日本各地にある建造物。
住居であったり、事務所であったり、工場であったり、歴史的な建造物であったり・・・。
建物それぞれに用途があり、大きさも違います。
そしてそうした建造物の中には、国の国宝や重要文化財に指定されているものも存在。
歴史的価値があるとされるもの、希少なものなどが指定されていることが多く、日本として重要なものという位置づけ。
それは名前からもうかがうことができますね。
こうしたものが観光資源となっているといったパターンもよくあります。
都道府県別国宝・重要文化財(建造物)の数
日本という国は、歴史が相当長い国でありまして、その歴史の中が様々な建造物が建てられてきました。
そして国宝や重要文化財に指定されるような建造物も数多くが存在。
47都道府県ある日本の中でも、各都道府県にこうした国宝や重要文化財に指定されている建造物があります。
ただ、各都道府県に均一に存在しているわけではありませんね。
そこで今回は都道府県別の国宝・重要文化財(建造物)の数を多い方から順にランキング形式で見ていきたいと思います。
どんな都道府県が上位にランクインしてくるのでしょうか。
各都道府県の国宝・重要文化財(建造物)の数については、文化庁の公式ホームページで公開されています。
都道府県別国宝・重要文化財(建造物)の数が多いランキング
それではランキングです。
順位 | 都道府県名 | 数 |
1 | 京都府 | 312 |
2 | 奈良県 | 270 |
3 | 滋賀県 | 194 |
4 | 兵庫県 | 113 |
5 | 大阪府 | 101 |
6 | 東京都 | 90 |
7 | 長野県 | 89 |
8 | 和歌山県 | 87 |
9 | 愛知県 | 84 |
10 | 広島県 | 66 |
11 | 岡山県 | 58 |
12 | 神奈川県 | 56 |
13 | 山梨県 | 54 |
14 | 岐阜県 | 52 |
15 | 愛媛県 | 51 |
16 | 石川県 | 48 |
17 | 福岡県 | 46 |
18 | 栃木県 | 41 |
19 | 山口県 | 40 |
20 | 新潟県 | 37 |
20 | 長崎県 | 37 |
22 | 静岡県 | 36 |
23 | 福島県 | 35 |
24 | 青森県 | 34 |
25 | 北海道 | 33 |
25 | 茨城県 | 33 |
25 | 大分県 | 33 |
28 | 香川県 | 32 |
29 | 熊本県 | 31 |
30 | 山形県 | 30 |
30 | 福井県 | 30 |
32 | 埼玉県 | 29 |
32 | 千葉県 | 29 |
34 | 秋田県 | 28 |
34 | 群馬県 | 28 |
36 | 岩手県 | 27 |
37 | 三重県 | 26 |
37 | 島根県 | 26 |
39 | 沖縄県 | 23 |
40 | 宮城県 | 22 |
41 | 富山県 | 21 |
41 | 徳島県 | 21 |
41 | 高知県 | 21 |
44 | 鳥取県 | 18 |
45 | 佐賀県 | 13 |
45 | 鹿児島県 | 13 |
47 | 宮崎県 | 11 |
というランキングとなりました。
ランキング1位は京都府
都道府県別国宝・重要文化財(建造物)の数が多いランキング1位となったのは、京都府となりました。
国宝・重要文化財(建造物)の数は312。
全都道府県の中で唯一300件を超える国宝・重要文化財(建造物)がある都道府県となりました。
1位の京都は大体の方が予想通りといった結果でしょうかね。
ランキング2位には奈良県がランクイン。
国宝・重要文化財(建造物)の数は270。
京都と共に古都として知られている奈良県も上位。
1位と2位の件数がかなり突出していました。
ランキング3位には滋賀県がランクイン。
国宝・重要文化財(建造物)の数は194となっていました。
コメント